2014年01月10日
6級の割り算(^^)v
今、新たに6級の割り算に入ったお子さん多いです。

検索キーワードに「6級の割り算」が多く皆さん気になる所なんですね。
スマートメインでは6級に入るとすぐに本格的な暗算練習に入ります。
まずは、これを暗算で一緒に正しくできるようにユックリやります。(幼稚園生には2桁x1から)

そしてイメージできたら、今度は素早く、とにかく早く
子供さんが答えを言ったら「はい!」と言って次の問題を指さします。
理想は20問を60秒ですが、10問を60秒でできれば6級の割り算が比較的簡単にできるようになります。
実際、6級の割り算をするとき

必ず、一の位の答えをソロバンに置く前に 頭の中で割りきれて答えが0になるのを確認してから商を出すよう声掛けします。
少し遠回りに思えるかもしれませんが、ここで。この6級の割り算でこの作業をしっかりやっておくと
この後、上の級に進むのが早いです。
実際スマートメインに通っているお子さん達。大半が5級、4級は簡単なのでやらず6級合格直後に3級の練習に入ります。


いつも読んでいただいてありがとうございます。今後も検索キーワードに
多いものを書いていきますので気になる事をお問い合わせくださいね。
今、一番多い問い合わせは歌で覚える99の算をよんでの問い合わせです。年少さん。年中さん。長い方であと半年待ってもらっています。(1歳~3歳も)
公立幼稚園のお子さんはタイミングにより入れますが、11月に入ったお子さんは1か月でみとり算、x、÷ 7級までできています。
待っていただいている方、会えるのを楽しみにしていますね
mein



スマートメインでは6級に入るとすぐに本格的な暗算練習に入ります。
まずは、これを暗算で一緒に正しくできるようにユックリやります。(幼稚園生には2桁x1から)
そしてイメージできたら、今度は素早く、とにかく早く
子供さんが答えを言ったら「はい!」と言って次の問題を指さします。
理想は20問を60秒ですが、10問を60秒でできれば6級の割り算が比較的簡単にできるようになります。

実際、6級の割り算をするとき
必ず、一の位の答えをソロバンに置く前に 頭の中で割りきれて答えが0になるのを確認してから商を出すよう声掛けします。
少し遠回りに思えるかもしれませんが、ここで。この6級の割り算でこの作業をしっかりやっておくと
この後、上の級に進むのが早いです。

実際スマートメインに通っているお子さん達。大半が5級、4級は簡単なのでやらず6級合格直後に3級の練習に入ります。




多いものを書いていきますので気になる事をお問い合わせくださいね。



待っていただいている方、会えるのを楽しみにしていますね




Posted by ハル先生 at 09:54│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。