TOP入学案内英才教育生徒さん向けのお知らせ合格者の笑顔大人の脳トレ地図
お試し体験随時受付中 大人のそろばん珠算 暗算 資格取得 就職転職

2025年02月11日

珠算段位②

おはようございます
昨日は途中で失礼しました

富士市そろばん あんざん 暗算重視スマートメインのハルです

まず段位そろばんの大きさですがB3で
大きいです
やりにくいです

半分に折ってでてきます(折るなら、よういはじめの後)

最初に試験管の案内で受験番号や指名を書きます

ようい、はじめ!で始めますが


ごめんなさい
検定前日の8日に保護者の方から詳しく説明を望まれたので
今回、数日に渡って書くのは初心者向け用です

お子さんには
生徒さんには
塾生には、かなり詳しく説明しています
その方によって
とにかく合格していただくための説明を教室で実物を見せて毎回検定前にお話ししていますが
今回、初めて保護者の方から
*画像や動画なし*で電話でお答えしましたので
有段者を増やしたいく長期的に見て
保護者様の意識を段に関心を持ってもらえたら嬉しいです
今回は、その再現になります

用紙は普段の練習と違って大きいので
やりにくいですが、○○さんは級の時に半分におる練習していますし
(級受験のある時、検定会場の机が新しくなり机の足がかなり内側なので長机で2人座ると2人がくっついてしまう現象がおきてしまい大きい問題の片側が隣の方の席に入ってしまう。隣の方の問題が自分のところに入ってきてやりにくいため折って対応した事がありました)

ただ今回の会場は、そのまま開いたままやってほしい

ちなみに
昨日は級の会場を書きましたが


段は

静岡
三島
たまに清水

それぞれの希望会場になります

今回の説明を聞きたいと言われた方は
三島商工会議所で受ける方でしたので

三島商工会議所ならでの個別説明も3つしましたが
内容の詳細は割愛しますが人は優しいです
会場やトイレの場所がわからなければ教えてくれます
過去の受験者様たちは、みんな
試験官とか商工会議所の方が優しかった〜との感想がありました

いずれの会場にしても

級の受験者もいて
10分ずつの段位受験の方が終わるのが遅い可能性が高いので
級の方が、静かに帰るように指導されていても
先に終わる級の方の声がする可能性があるし
その声が気になる方もいるようですが
それは、気にせず自分の問題に集中する事が大切です

あと、その日は全国的にも雪が降るところもあり防寒対策と、袖
袖は段くらいだと自分でわかりますね


**✨✨✨✨✨✨✨✨✨**

ごめんなさい

「ようい、はじめ!」


のところから続けますね


✖️

見取り算の順に10分ずつ

まずは✖️

普段の練習は
特に初心者には
¥マークが書いてある問題の練習をしています


実際の問題は、
開いた左に¥マークなしの問題が30問
右に¥マークありの問題が30問

内容は、日本珠算連盟のHPを見てくださると見本が載っています
1級の問題が沢山あるイメージですね
答えが11桁
11桁は、2個書いてコンマから始まります
スマートメインは、コンマの出てくる準3級の初期指導からコンマを書きながら答えを書いていただいています
準3級を教える時に
7,654,321と問題用紙が変わる度に赤ペンで記入して答えが7桁なら一つ書いてコンマ
最初のコンマが定ったら3個書いてコンマ、、、という感じです

4級、準3、3級は
↑↑↑↑↑↑
日商です
今回書いているのは日商限定です


上の3つの級は整数ならば答えが7桁、もしくは6桁なので
しっかりコンマを書きながらの練習ができますね



という事で段の✖️は整数なら11桁か10桁



他にも✖️は
両落としをしていますが
そちらの説明からはまた次回に



長くなってごめんなさい
ゆるーいブログをいつも目指していますが


長期的に見て
書いておいた方が良いなーって感じで


話すと一気に10分くらいかもだけど
言葉に書くと
最短で書いても数日もかかるかな
集中して一気に説明したいパワー全開の私ですが
どうしても丁寧に書きたいので
今日はこの辺で
今日もお付き合いありがとうございました







Posted by ハル先生 at 10:19│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。