暗算のコツ 感謝(^_^)/

ハル先生

2015年05月13日 13:54







ありがとうございました~♪

明日は、暗算のコツとかいたら


PC開いたら既に沢山アクセスいただいていました。

本日の

午前中は、学研の研修があり
上記のようなパンフレットやポスターが配られ少し前に帰ってきました~♡(*^-^*)




ところで、

今日は、暗算のコツ。

7歳までは、繰り上がりのある足し算から始めます

日に日に早くなるので見ていて楽しいです。~♪


その次は、繰り下がりのある引き算もしくは
二桁×一桁のかけ暗算に入ります。

繰り上がりのある足し算がスラスラとければ
だいたいすんなり移行できます(*^-^*)



いきなり、繰り上がりの足し算をする理由は

簡単な2+2のような問題だと、そろばんの暗算でなくてもできてしまうからです。

2+2のような問題は、7才までのお子さんに読み上げをしてもらう初期に

空中で真似してやってもらいます。


こちらは、複数人で
わかったら答を大きな声で楽しくやります。

皆が出来たら4~♪と大きな声でいうので初めてのお子さんでも
ゲームをしている感覚で入っていけます。



皆で一緒に(*^-^*)が楽しいですね


学年の大きい子。こちらは7級がある程度出来たら


そろばんでできるものは暗算でも出来る。を

モットーに

掛け暗算から入ります。


ある程度出来たら


違ってもいいから(本当はよくないですが)早く。を意識させ

最終的に、答をかきながら次の問題を頭で解くのが理想になります。


何故、7級からかというと


スマートメインは、六級の山といわれる割り算を

一度で答を出せるようにしています。

還元法は教えずに解けると嬉しいです。(*^-^*)


子供達も、

やった~。解けた~。となり

割り算が1番好き。なんていってくれます。




以上は簡単に書きましたが子供さんに。のものです。



保護者さんに。(*^-^*)


7才くらいまでのお子さんの保護者さんには
おりをみてお願いをします。


そろばん+暗算も沢山やりたいので

やらせる時間を下さい。と(*^-^*)


ビックリされる方もいますが、
実際、過去〇才のお子さんが1年で暗算〇級ができるようになりました。

このような問題です。

といって事例を紹介して、暗算をやる時間の確保をお願いさせてもらっています。


出来ると楽しいです。5~6才が暗算が1番伸びる気がします。(個人の感想です)


そんな訳で、

スマートメインは、暗算を重要と位置づけしています。


いつもご協力ありがとうございます。~♪

感謝しています。~♪

ハル

関連記事