検定の注意事項
こんにちは
富士市 そろばん
あんざん 暗算重視 スマートメインのハルちゃんです。
27日は珠算検定があります。
トイレは事前に行く。
検定中なら本人のロスタイム(実際いたことないですが)
ペンは予備も置いておく
万が一ペンが落ちたら、試験中は拾わない。
座布団OK、高さ調整が必要な方は遠慮なく。
携帯は電源を切る。ですが
基本は持ち込まない。
今はコロナ禍でいつもと違うので再確認。
訂正の仕方。
この辺りまでは
検定前1ヶ月くらいから何度も確認し
当日もご案内してくださいます。
《文鎮の使い方。》
検定時のプリントが大きいです。
園児が三級以上を受ける事もあるので
文鎮の使い方大切です。
真正面のやりやすい位置で弾きます。見取り算で説明すると6番から10番は下に垂れていてもいいのです。
5番が終わりましたら文鎮を持ち6番から10番のすぐ上に置きますがその時に紙をずらします。置きながらずらのです。
《タイマー》
昨日もタイマーの確認を数名にしました。
音はなるものは使用不可です。
マステで音無しになるものもあります。
持参する可能性がある方のチェックをしました。
アハハ(≧∀≦)
きっちり伝わるようにちょっとキャラ変して
お伝えしています。
《コンマ》
大切です。
位置
大きさ
向き
バランス
例え高学年以上でも教室では私がまる付けします。
家出される時には
おうちの方がまる付けしてほしいです。
判断基準を厳しくしてほしいので
昨日も2人に数字の6の練習をしてもらいました。
下級ではないので
厳しく必要なものはお伝えしている状況です。
そろばん検定とは関係ない話ですが七月の
英検の二次試験会場が今回は市内です。
昨日どどいた賞状はこんな感じ❤️
三級以上は、まだ2次試験が済んでからね!
関連記事