こんにちは
富士市 あんざん そろばん
暗算重視 学習の窓口 スマートメインの
ハルです。
昨日、ブログをFacebookに投稿した際に明日は暗算効果です。なんて載せたので
今日は暗算効果について書きますね。
スマートメインは学研教室もしています。
①五、六年生になると応用問題はだいたい2桁✖️2桁
もしくは✖️三桁です。
あたまで暗算ができれば問題を読んでいる最中に解けるわけです。
②小4の割り算の筆算で初めに計算力の必要さを感じる方が多いです。
その前におおよその数で四捨五入を習うので大まかな数字を予想して商をたて
途中で引けなければ消しゴムで消して一つ小さい商をたてる。が学校で習うやり方です。
計算ドリル等の宿題を出して沢山解かせていますね。
珠算式暗算ができる方なら初めから正しい商がたてられます。
③公倍数、公約数
早いですよ。
④時間を秒に
工夫して計算しようの例えば25✖️4
20✖️5みたいなものは
単純に暗記させる場合もありますが
60で掛ける。60で割り分数にするは良く出てきますね。
⑤以前だいぶ前にブログに書いたことがありますが
初めに親御さんが感心するのが一緒にお買い物に行き20%引きが直ぐに計算できた事。
今コロナ禍で教室への送迎を禁止しているのでお母様とお話しする機会は減りましたが
初めにおうちの方がそろばん効果、暗算効果わ感じる時みたいです。
だいたいその時には2桁✖️2桁が出来ているパターンが多いので
20%引きは、8掛けなので一桁かけるだけだからその子にとっては簡単なんです。
ただ⑤が幼児期に出来ると
おうちの方がこの子は出来る。という目で自然に見るので
必然的にそういうお子さんになります。
子育ての仕方がわからない、と悩む保護者様が多いと何かで目にする事があります。
そういう方こそそろばんを習わせてくださると嬉しいです。
昨日も、筆圧のない子みたいな記事がありました。
数字の書き方指導しています。
アハハ
真面目に書いちゃった
最近良いことありました。
パソコンを有線にしたのでネットが安定しています。
今日のような大雨の日でもWi-Fiが安定しますね。
昨日も、一昨日ももののしくみ研究室
ロボットプログラミングの3年目のイノベーターコースがありましたが
動画も写真も撮るのを忘れちゃいました。
イノベーターコースはパソコンで絵を描くとかブロック以外で可視化する事が多く楽しいようです。
昨日はLEDがパッと消えるのではなく
ふわっと消える。がオ~凄い!と歓声が上がりましたよ。
私の幸せな時間です。
お足元が悪いです。
お気をつけてお越しくださいね。